アンカー。

water melon.

2009年02月17日 00:22

アンカーリングを見直すと共にアンカーも見直しが必要だ。

の、前に先日にっしゃんさんと、エギングへ出かけたw

結果から言うとサッパリな釣果だったが、普段釣りはほとんど一人で出かけるため他の人が居ると色んな意味で触発されてしまう。

しかしながらこの日はホントに釣れなかった...

2日前には三人で10杯以上釣れたと言う釣果もあるが、この時期一番釣れない時期だからアタリ、ハズレも多い。

少しMリグに挑戦したが、ボートが流れなかったので難しいとさえ感じた(つд⊂)エーン

が、おそらくはかなり繊細な釣りでしょう。 1杯釣れなければ感覚が掴めないと思います。

エキスパートの方達はメバルロッドで繊細なアタリも逃さないそうですw

ま、シャローエリアではシャロー餌木にナス錘の2gを装着し、アタリを取り200gの烏賊ちゃんを捕りましたが...なにか?

このMリグは中々良さそうです。餌木を交換したり回収するのがとても楽チン。ライントラブルもなくgood!

ただ、ディープエリアでははじめの1杯を釣らなければお話にならないと感じました(;^ω^)

気が向けばまたチャレンジですね。にっしゃんさんまたいきませうw




で、アンカーについてです。


ボートを購入することとなった時期には目の前はエギングにジギングしか見えておらず、アンカーなんて2の次3の次であった。(ボート購入当時アンカー持ってなかったんでK船長に頂いたw)


でも、せっかくマイボートがあるのだから楽しまなきゃ(`・ω・´)

釣って愉しめるし旨いからやめられない。

しかし、ボートでの釣り。案外難しい(;´∀`)

何が?って。

狙ったポイントへのアンカリング。これにはGPS若しくは経験が必要なのだろう。

ボート釣りをはじめてオイラ自身でアンカリングしての釣りは未だ4回程度。

まだまだ、経験値も低くド素人。

アンカーを何度打ち直してもなかなか思うようには停泊できない。

アンカーを上げる時もオイラの体だけが頼りで、3~4回目にはもう罰ゲーム状態_| ̄|○ il||li。多いときは8回~10回_| ̄|○。

少しでも楽がしたいもんだから今回アンカーシステムの見直しを。と、考えた末

皆さんが良く使っているあの方法に。


まずは4本足だった磯アンカーの改良。4本→8本へ。



が、近くの船具のお店では4本足の方が効くよって言われました。(早く言ってちょうだいなw)

そしてここからが本題!






オイラ。ウインチなんて購入できないからさ、ブイを使いボートでロープを引っ張り、アンカーを回収するシステム。


これを使えれば、ロープをたぐり寄せアンカーを船内へ入れてあげるだけで自身の労力はほとんど使わなくなり楽ができる。


ただ、操船の技術が少し必要なので、早く自分のものにしたいw

ブイはあったんで寸法を決めステンレスの○棒でワッカを作り両端にシャックルを溶接。



んでもって、ブイにシャックルのボルトで固定。



そう!ロープをボートで引っ張って行くと自動的にアンカーがワッカの中へ導かれブイで浮くってシステムw

そして、ロープとアンカーの間にもステンレスのチェーンを繋ぎ磯場での傷防止を施し(写真はないけど...)

で完成。







が、しかしアンカリングが楽にできてもポイントへ停泊するのには時間がかかりそうだ。

一番の近道はやはり、GPS...買えないよ~。




あなたにおススメの記事
関連記事