
ボート始めたばかりです。ボート釣りを確立させるべく発進です。
日々の事、ボート、釣り、音楽、バイク等自然にまかせていきます。
2008年08月20日
魚探!もう少し考えなくちゃぁ。
やっとこさ進水式にこぎつけました。

ほんま。夢が叶いました!これで自分の力で太平洋へ出かける事が実現できます!!
え~。さて話は変わりますがw 前回の魚探についての話題ですが...
振動子の取り付け場所及び方法です。
方法はカンコの中にシリコンなどのコーキング剤で固定するのが一般的の様です。※ただし空気の気泡を入れない事。
(他にも色々方法はあるようです。例えば海面へ直接触れる場所に、取り付けとか、部品は必要らしいです。)
らしいですが、固定を完全にしてしまえば ... キチっと表示できなかった場合や船外機での気泡が映りおかしなことになった場合に、振動子の取り付け場所を変更しなくてはならないので、完全に固定せずに仮で留めた方が後々楽なのですw
オイラも情報提供してもらったですw。K船長Thanks!
まず、コーキングではなくてそうそう。おじ~ちゃ~ん!
ポリデント!!

今回使用したのはポリグリップです。
そして場所ですが、カンコの中でも一番薄い場所が良いそうです(水平なら尚良い)ので、後ろ側のカンコの中央寄りが付近がオイラの場合ピッタリでしたので、そこへ!
こんな具合です。

まぁ!キレイな歯ぐきw
で、結果...海へ出てみたもののスカッパーより、海水が結構な量で浸入してきたので、今のまま取り付けるとハーネスがショートしてしまう恐れがあるため(配線剥き出しのトコ有り。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん)やりかえる必要があります!
防水処置を行い再度チャレンジっす。
ほんま。夢が叶いました!これで自分の力で太平洋へ出かける事が実現できます!!
え~。さて話は変わりますがw 前回の魚探についての話題ですが...
振動子の取り付け場所及び方法です。
方法はカンコの中にシリコンなどのコーキング剤で固定するのが一般的の様です。※ただし空気の気泡を入れない事。
(他にも色々方法はあるようです。例えば海面へ直接触れる場所に、取り付けとか、部品は必要らしいです。)
らしいですが、固定を完全にしてしまえば ... キチっと表示できなかった場合や船外機での気泡が映りおかしなことになった場合に、振動子の取り付け場所を変更しなくてはならないので、完全に固定せずに仮で留めた方が後々楽なのですw
オイラも情報提供してもらったですw。K船長Thanks!
まず、コーキングではなくてそうそう。おじ~ちゃ~ん!
ポリデント!!
今回使用したのはポリグリップです。
そして場所ですが、カンコの中でも一番薄い場所が良いそうです(水平なら尚良い)ので、後ろ側のカンコの中央寄りが付近がオイラの場合ピッタリでしたので、そこへ!
こんな具合です。
まぁ!キレイな歯ぐきw
で、結果...海へ出てみたもののスカッパーより、海水が結構な量で浸入してきたので、今のまま取り付けるとハーネスがショートしてしまう恐れがあるため(配線剥き出しのトコ有り。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん)やりかえる必要があります!
防水処置を行い再度チャレンジっす。
2008年08月16日
2008年08月14日
またまた艤装!
え~。実は今日、あるものを頂いて参りました。
それは、ボートフィッシングにおいて欠かせないもの。
ジャ~ン!

中古の魚探っす!
ちらっと検索して見たのですがモニタは6インチの様です。
200khz 300w の浅場用 小型船で100m位までの釣りに最適です。と、ありますが完璧です。
オイラの行きたいポイントには完全に許容スペックとなります。
ただ、動作を確かめてないので明日にでも確かめ、直ぐに取り付けに掛からないと...間に合わなくなります。
液晶の魚探が欲しかったんだけど今のオイラには高嶺の花。今回は頂き物なので満足してます。
さぁ~がんばって取り付けるじぇ~~~w
それは、ボートフィッシングにおいて欠かせないもの。
ジャ~ン!
中古の魚探っす!
ちらっと検索して見たのですがモニタは6インチの様です。
200khz 300w の浅場用 小型船で100m位までの釣りに最適です。と、ありますが完璧です。
オイラの行きたいポイントには完全に許容スペックとなります。
ただ、動作を確かめてないので明日にでも確かめ、直ぐに取り付けに掛からないと...間に合わなくなります。
液晶の魚探が欲しかったんだけど今のオイラには高嶺の花。今回は頂き物なので満足してます。
さぁ~がんばって取り付けるじぇ~~~w
2008年08月13日
艤装(簡単ロッドホルダー)
やっと、外観的な塗装も終わり。
次は本格的に艤装です( ゚ⅴ゚)y-~~
とは言えザマに簡単な「ロッドホルダー」っす!
まず、取り付けたい場所&サイズの選定です。オイラの場合は高さ的にセンターコンソール以外に考えられないために、はじめから決定している(*T^T)ズルズル
そして、ロッドホルダーのサイズはセンターコンソールの幅に合わせて一番多いものを選んだものの、四連を取り付けたかったが残念ながら三連。
実は別件で某マリンの船置き場へ立ち寄った時に、そのムネを社長に伝えたところ。
「三連はないと思うよ。四連の方が割が良いから四連の在庫はあるけど...チョット待って!」ガサゴソガサゴソ。
「良かったね~!最後の一つ。」
って社長~w欲しいもの何でも出てきますねw
相性が良いのか掘り出し物や欲しいものが直ぐにあるのが嬉しい( ゚д゚)ビンゴー

次にロッドホルダーをセンターコンソールにあてがい大体の取り付け位置を決めていく。
位置を決めたら、ロッドホルダーの穴位置に合わせセンターコンソールに充電式ハンドドリルで穴を開けていく。
ボルトは付属のヤツは使用せず、5mmのタッピングスクリューの少し長目のを使います。
なので、下穴は3.5mmのキリを使用しました。

今回は真ん中上、下、左右の順番で開けていきました。
六つ全て穴を開けると90%は済んだも同然。

後は長めのタッピングスクリューを用意して、ロッドホルダーをあてがい一つずつねじ込んでいき固定。

ロッドを入れて完成。
こんな感じです。
早く高知の海へ出て行きたいです~www
ちなみに免許は合格してました。
社長~。後は船を降ろすだけですよ!
その他にも雑用がありますが、もう時間的に余裕がありません。申し訳ないんですが社長よろしくお願いします(・∀・)つ品ワイーロ!
次は本格的に艤装です( ゚ⅴ゚)y-~~
とは言えザマに簡単な「ロッドホルダー」っす!
まず、取り付けたい場所&サイズの選定です。オイラの場合は高さ的にセンターコンソール以外に考えられないために、はじめから決定している(*T^T)ズルズル
そして、ロッドホルダーのサイズはセンターコンソールの幅に合わせて一番多いものを選んだものの、四連を取り付けたかったが残念ながら三連。
実は別件で某マリンの船置き場へ立ち寄った時に、そのムネを社長に伝えたところ。
「三連はないと思うよ。四連の方が割が良いから四連の在庫はあるけど...チョット待って!」ガサゴソガサゴソ。
「良かったね~!最後の一つ。」
って社長~w欲しいもの何でも出てきますねw
相性が良いのか掘り出し物や欲しいものが直ぐにあるのが嬉しい( ゚д゚)ビンゴー
次にロッドホルダーをセンターコンソールにあてがい大体の取り付け位置を決めていく。
位置を決めたら、ロッドホルダーの穴位置に合わせセンターコンソールに充電式ハンドドリルで穴を開けていく。
ボルトは付属のヤツは使用せず、5mmのタッピングスクリューの少し長目のを使います。
なので、下穴は3.5mmのキリを使用しました。
今回は真ん中上、下、左右の順番で開けていきました。
六つ全て穴を開けると90%は済んだも同然。

後は長めのタッピングスクリューを用意して、ロッドホルダーをあてがい一つずつねじ込んでいき固定。
ロッドを入れて完成。
こんな感じです。
早く高知の海へ出て行きたいです~www
ちなみに免許は合格してました。
社長~。後は船を降ろすだけですよ!
その他にも雑用がありますが、もう時間的に余裕がありません。申し訳ないんですが社長よろしくお願いします(・∀・)つ品ワイーロ!