
ボート始めたばかりです。ボート釣りを確立させるべく発進です。
日々の事、ボート、釣り、音楽、バイク等自然にまかせていきます。
2011年02月24日
Tipo-L GOCPLS-782L-LE
前回の釣行で使用したティップランのロッド。
グラファイトリーダーからリリースされたばかりのNEWロッド。

実は前々から気になっていた。と言うのも最強感度のティップランロッドを探していた。
google先生へとっかえひっかえキーワードをぶつけてみた。
するとどうでしょう・・・
赤頭さんのブログに辿り着き、スプリント兄弟に心奪われ、ネットや釣具店の在庫を見て回るも在庫がないようだ。問屋まで探してもらうが辿り着けない。(目当ては74sprint)
そこでgoogle先生にもう一度尋ねてみると、
まあ、なんと言うことでしょう・・・
グラファイトリーダーの製品紹介ブログを発見したではありませんか。
ふむふむ、テスターの北村氏が手にした感想を読むと
最初は、「少しティップが堅いかな」と思ったのですが、実際に負荷を掛け使用ししたところ、高次元で感度との両立がなされていた。
とあった。さらに
ベリー部にパワーがあるので、少し激しくエギを動かしたいときでも、難なくこなせるあたりが、個人的に非常に気に入ったモデルでした。
気になる!
しかしこの記事を読んだのは去年の話。いつ発売されるのかわからなかった。
実のところ昨年10月にメジャークラフトのCRS -782 SC(センシティブカスタム)を入手していた。
アタリも取れるしテンヤもできるから気に入ってました。


SCは、センシティブカスタムの略。非常に繊細なチューブラーティップを持つモデルです。竿先でアタリを感じてフッキングさせるボートエギングや、同様に竿先の感度が釣果を大きく左右させるヒトツテンヤ釣法の両方に対応するブランク開発に成功しました。その繊細さゆえにオーバーヘッドでもキャストではなく、アンダーやサイドでのキャストを強くオススメします。もちろん、Kガイド採用ですので、極細PEラインでの釣りにもG ood !(ちなみに竿袋には ライトジギング JIG 12~40g )と記載されてました。メジャークラフトのオンラインナビゲーターには記載されてませんが(笑)
ですが、3回目の釣行の際アワセ折れしてしまい2番ガイドより上がポキっ。
それでも40ミーターでイカを乗せましたが横抱きにつきばらし。
これを機にもう一本探し始めたのだった。
そうこうしているうちにキャプテインpfutoさんと話す機会があり
「74sprintも無いし新しいロッドで何か良いのはないものでしょうか?」
と尋ねると、
「グラファイトリーダーが良いそうだよ」
と教えてくれた。新しいティップランロッドはフィッシングショーを皮切りに今春発売になるものが多いらしいのでそれまで・・・
・・・待てない!!!
しかし、今月に入りクレージーオーシャンさんのブログや、沖釣りキングの記事に目をやると
何よりもこの竿の特徴は4軸ブランクスの採用により、抜群の粘りと、
シャクリった時の気持ちの良さです。
更に、リールを付けた時には、本当にリールの重さしか感じない軽さです。
自重は96gですが、自重以上に軽い絶妙なバランスです。
可能なら、店頭ではリールを付けて、竿を振って下さい。
さらには
このモデルは、超軽量、超高感度で、今までのティップランロッドとはまるで違う異次元の仕上がりが魅力です。
極め付けには
オリムピック カラマレッティーTipo-L 782L-LEの購入はこちら
の文字が・・・
考える暇などなくネットで在庫を確認するもどのお店も売り切れ。
ハヤ!!!!
色々調べてたら四国のある釣具店 F.Sモリカワさんに入荷のお知らせがあり即問い合わせ。
迅速丁寧な応対で早速注文することに!
すぐに届いて 手にすると・・・
・・・カル!!!!
紙みたいな軽さw
肝心なティップ部はクロスステージより細く張りもあるw
実際に1.8k釣ったけどパワーもあるしシャクリやすかった。調子は思っていたほど先調子ではないが、CRJ-782SC似ているように思う。釣り時間が短かったので良く解らないが感度はまだ未知数だ。一番印象深かったのはトラブルが少ないこと。
エギを持ち上げるようにシャクるので、糸ふけが多くなるスイカさん。へっぽこなのでついついティップに糸絡みする。
船竿や先が柔らかいロッドなどふとしたことでガイドに絡んだ経験がある方ならお解かりかと思いますがイラっとしたりロッド破損や、トラブルの元。
このカラマレッティーは絡みそうになっても絡まない!絡んでもロッドを煽るだけでほどけたりします。助けられちゃうぜTipo!!
へっぽこにはすごく有難い!ガイドも小径だしセッティングにもよるのかな?これは良い!
軽さも感度としての武器になってくれるはず。
ティップランに求められる感度とは、エギが潮に噛む抵抗と密接な関係があり
ボートが風に流される速度や潮の流れが速いと、ラインは引っ張られテンションが加わる。強いテンションの時もあれば弱いテンションの時もある。
このときのティップの曲がりから目視のアタリを取るためにアタリの出やすいティップの曲がりが個々のロッドにはあるはず。
この事を考えるとシーアンカーや補機等で船の流れや潮に乗るなどして調整をすればアタリは取りやすくなるとは思うのですが・・・今のところドテラ流しです。
次の釣行にはこんなところも考えてみたいと思います。
週末にかけてワンついちゃうぜ!
グラファイトリーダーからリリースされたばかりのNEWロッド。

実は前々から気になっていた。と言うのも最強感度のティップランロッドを探していた。
google先生へとっかえひっかえキーワードをぶつけてみた。
するとどうでしょう・・・
赤頭さんのブログに辿り着き、スプリント兄弟に心奪われ、ネットや釣具店の在庫を見て回るも在庫がないようだ。問屋まで探してもらうが辿り着けない。(目当ては74sprint)
そこでgoogle先生にもう一度尋ねてみると、
まあ、なんと言うことでしょう・・・
グラファイトリーダーの製品紹介ブログを発見したではありませんか。
ふむふむ、テスターの北村氏が手にした感想を読むと
最初は、「少しティップが堅いかな」と思ったのですが、実際に負荷を掛け使用ししたところ、高次元で感度との両立がなされていた。
とあった。さらに
ベリー部にパワーがあるので、少し激しくエギを動かしたいときでも、難なくこなせるあたりが、個人的に非常に気に入ったモデルでした。
気になる!
しかしこの記事を読んだのは去年の話。いつ発売されるのかわからなかった。
実のところ昨年10月にメジャークラフトのCRS -782 SC(センシティブカスタム)を入手していた。
アタリも取れるしテンヤもできるから気に入ってました。


SCは、センシティブカスタムの略。非常に繊細なチューブラーティップを持つモデルです。竿先でアタリを感じてフッキングさせるボートエギングや、同様に竿先の感度が釣果を大きく左右させるヒトツテンヤ釣法の両方に対応するブランク開発に成功しました。その繊細さゆえにオーバーヘッドでもキャストではなく、アンダーやサイドでのキャストを強くオススメします。もちろん、Kガイド採用ですので、極細PEラインでの釣りにもG ood !(ちなみに竿袋には ライトジギング JIG 12~40g )と記載されてました。メジャークラフトのオンラインナビゲーターには記載されてませんが(笑)
ですが、3回目の釣行の際アワセ折れしてしまい2番ガイドより上がポキっ。
それでも40ミーターでイカを乗せましたが横抱きにつきばらし。
これを機にもう一本探し始めたのだった。
そうこうしているうちにキャプテインpfutoさんと話す機会があり
「74sprintも無いし新しいロッドで何か良いのはないものでしょうか?」
と尋ねると、
「グラファイトリーダーが良いそうだよ」
と教えてくれた。新しいティップランロッドはフィッシングショーを皮切りに今春発売になるものが多いらしいのでそれまで・・・
・・・待てない!!!
しかし、今月に入りクレージーオーシャンさんのブログや、沖釣りキングの記事に目をやると
何よりもこの竿の特徴は4軸ブランクスの採用により、抜群の粘りと、
シャクリった時の気持ちの良さです。
更に、リールを付けた時には、本当にリールの重さしか感じない軽さです。
自重は96gですが、自重以上に軽い絶妙なバランスです。
可能なら、店頭ではリールを付けて、竿を振って下さい。
さらには
このモデルは、超軽量、超高感度で、今までのティップランロッドとはまるで違う異次元の仕上がりが魅力です。
極め付けには
オリムピック カラマレッティーTipo-L 782L-LEの購入はこちら
の文字が・・・
考える暇などなくネットで在庫を確認するもどのお店も売り切れ。
ハヤ!!!!
色々調べてたら四国のある釣具店 F.Sモリカワさんに入荷のお知らせがあり即問い合わせ。
迅速丁寧な応対で早速注文することに!
すぐに届いて 手にすると・・・
・・・カル!!!!
紙みたいな軽さw
肝心なティップ部はクロスステージより細く張りもあるw
実際に1.8k釣ったけどパワーもあるしシャクリやすかった。調子は思っていたほど先調子ではないが、CRJ-782SC似ているように思う。釣り時間が短かったので良く解らないが感度はまだ未知数だ。一番印象深かったのはトラブルが少ないこと。
エギを持ち上げるようにシャクるので、糸ふけが多くなるスイカさん。へっぽこなのでついついティップに糸絡みする。
船竿や先が柔らかいロッドなどふとしたことでガイドに絡んだ経験がある方ならお解かりかと思いますがイラっとしたりロッド破損や、トラブルの元。
このカラマレッティーは絡みそうになっても絡まない!絡んでもロッドを煽るだけでほどけたりします。助けられちゃうぜTipo!!
へっぽこにはすごく有難い!ガイドも小径だしセッティングにもよるのかな?これは良い!
軽さも感度としての武器になってくれるはず。
ティップランに求められる感度とは、エギが潮に噛む抵抗と密接な関係があり
ボートが風に流される速度や潮の流れが速いと、ラインは引っ張られテンションが加わる。強いテンションの時もあれば弱いテンションの時もある。
このときのティップの曲がりから目視のアタリを取るためにアタリの出やすいティップの曲がりが個々のロッドにはあるはず。
この事を考えるとシーアンカーや補機等で船の流れや潮に乗るなどして調整をすればアタリは取りやすくなるとは思うのですが・・・今のところドテラ流しです。
次の釣行にはこんなところも考えてみたいと思います。
週末にかけてワンついちゃうぜ!
2011年02月19日
ティップがランしないのよ(・∀・)
2/13 日曜日、昼からティップランエギングへ。
ゲストはみっくんだ。
みっくんはボートを持っているのでこの日も出ていると思い状況を聞いてみると・・・
どうやら、陸でボーッとしているようだ。
今から太平洋へ出ると伝えると、みるみるうちに真っ赤になり、今すぐにでもテンヤを落としたそうにしている。
すいかさんは早朝よりティップランのテレビ番組を見ていたのでとっくのむかしに真っ黒!
2ヶ月振りに出撃。しかも初釣りだ!
兎に角エンジン掛かるかなぁ?
バッテリーはご臨終。ホームセンターでバッテリーを用意しておいたので交換することに。
そして燃料を入れ、いざ!
イグニッションキーを回す。
キュキュキュキュキュ!
やっぱり、なかなか掛からないかも?
もう一度オン!
キュキュキュキュキュ!ボロンボロンボロン!
ナイスアイドリング!
思ってたより早くエンジンがかかる。
荷物を載せやすい場所へ移動させて、みっくんを待つ間ロッドやクーラーボックス、タックル等積み込む。
エンジンもすぐに掛かったから気分が良いぜ!
更に荷物を乗せ魚探等セッティング。準備は万端だ!!
すぐにみっくんは港に到着。
そして14:00に港をあとに。
シラを抜けるとみんなスピニングアオリで誘っているようだw
近場20~30ミーターでスピニングアオリで誘うも反応が無いため移動。
みっくんもテンヤで誘うも・・・ダメみたい。
一気に遠い40ミーターへ。するとK船長の親父殿が居られ状況を聞くと・・・海水温が下がって鯛もお留守らしい。
少し離れて、スピニングアオリ開始!
みっくんはテンヤだ。
この日はどうしてもスピニングアオリで釣りたい!
その理由はこの日の為に前々から用意していたスピニングアオリ専用のロッドを新調していたからだ。
どうしても墨付けしたい!
しかし無情にもアタリは無い。みっくんにもアタリは無いようだ。
これではみっくんにも格好がつかないし・・・イヤな予感がしてきた。
次のポイントが最後なんてとても言えない。
で、テンヤでは実績ありの35ミーターへ移動。
途中40ミーターで気さくなお兄さまに状況を聞かれましたが・・・サッパリ駄目だと伝えると、
今日は活性が低いと教えてくれた。そして、先ほど釣った烏賊を見せてくれた。
大きくはないが烏賊は活性が悪くとも居ないわけではないようだ。
ちくしょう!羨ましいぜ!スグ南のハエを教えてもらいその場をあとに。ありがとう!お兄さん!
ハタでは良い思いをしている最後のポイントへ。
水深は35~30ミーターだ。この日は登り潮で風は南から優しく吹いている。これを踏まえさっそく流し始めるも・・・
ザマにズレちゃうゼ!南の風よりも上り潮が強いのかな?
一落とし目、底を取りシャック、シャック、シャック、シャック、シャック、シャック、シャック、Ω\ζ°)チーン。
すいかさんのTipoが違和感を教えてくれる!
ロッドを返す様なアワセでガツン。
ヂャーヂャーヂャーとラインを引き出すあなたは地球ですか?
いやいや!大きな烏賊ちゃんでした。みっくんにネット?いや、網ですくってもらい無事ランディング。


いやー。活性が悪いとティップがランしないのでしょうか?それとも・・・・・・・・_| ̄|○ il||li
すいかさんは全身真っ黒になり流しまくるもその後は無し!
みっくんはテンヤオンリーで、ガシラ、タマメを揚げてました。
本命ポイントだったのにごめんね。みっくん。
そしてドシャローを一流しその後、そっと竿を置くすいかさんと、みっくんでした。
※家で計ると1800gでした。その後すぐにデジタルのレジャー秤を購入したことはナイショでわだ。
ゲストはみっくんだ。
みっくんはボートを持っているのでこの日も出ていると思い状況を聞いてみると・・・
どうやら、陸でボーッとしているようだ。
今から太平洋へ出ると伝えると、みるみるうちに真っ赤になり、今すぐにでもテンヤを落としたそうにしている。
すいかさんは早朝よりティップランのテレビ番組を見ていたのでとっくのむかしに真っ黒!
2ヶ月振りに出撃。しかも初釣りだ!
兎に角エンジン掛かるかなぁ?
バッテリーはご臨終。ホームセンターでバッテリーを用意しておいたので交換することに。
そして燃料を入れ、いざ!
イグニッションキーを回す。
キュキュキュキュキュ!
やっぱり、なかなか掛からないかも?
もう一度オン!
キュキュキュキュキュ!ボロンボロンボロン!
ナイスアイドリング!
思ってたより早くエンジンがかかる。
荷物を載せやすい場所へ移動させて、みっくんを待つ間ロッドやクーラーボックス、タックル等積み込む。
エンジンもすぐに掛かったから気分が良いぜ!
更に荷物を乗せ魚探等セッティング。準備は万端だ!!
すぐにみっくんは港に到着。
そして14:00に港をあとに。
シラを抜けるとみんなスピニングアオリで誘っているようだw
近場20~30ミーターでスピニングアオリで誘うも反応が無いため移動。
みっくんもテンヤで誘うも・・・ダメみたい。
一気に遠い40ミーターへ。するとK船長の親父殿が居られ状況を聞くと・・・海水温が下がって鯛もお留守らしい。
少し離れて、スピニングアオリ開始!
みっくんはテンヤだ。
この日はどうしてもスピニングアオリで釣りたい!
その理由はこの日の為に前々から用意していたスピニングアオリ専用のロッドを新調していたからだ。
どうしても墨付けしたい!
しかし無情にもアタリは無い。みっくんにもアタリは無いようだ。
これではみっくんにも格好がつかないし・・・イヤな予感がしてきた。
次のポイントが最後なんてとても言えない。
で、テンヤでは実績ありの35ミーターへ移動。
途中40ミーターで気さくなお兄さまに状況を聞かれましたが・・・サッパリ駄目だと伝えると、
今日は活性が低いと教えてくれた。そして、先ほど釣った烏賊を見せてくれた。
大きくはないが烏賊は活性が悪くとも居ないわけではないようだ。
ちくしょう!羨ましいぜ!スグ南のハエを教えてもらいその場をあとに。ありがとう!お兄さん!
ハタでは良い思いをしている最後のポイントへ。
水深は35~30ミーターだ。この日は登り潮で風は南から優しく吹いている。これを踏まえさっそく流し始めるも・・・
ザマにズレちゃうゼ!南の風よりも上り潮が強いのかな?
一落とし目、底を取りシャック、シャック、シャック、シャック、シャック、シャック、シャック、Ω\ζ°)チーン。
すいかさんのTipoが違和感を教えてくれる!
ロッドを返す様なアワセでガツン。
ヂャーヂャーヂャーとラインを引き出すあなたは地球ですか?
いやいや!大きな烏賊ちゃんでした。みっくんにネット?いや、網ですくってもらい無事ランディング。


いやー。活性が悪いとティップがランしないのでしょうか?それとも・・・・・・・・_| ̄|○ il||li
すいかさんは全身真っ黒になり流しまくるもその後は無し!
みっくんはテンヤオンリーで、ガシラ、タマメを揚げてました。
本命ポイントだったのにごめんね。みっくん。
そしてドシャローを一流しその後、そっと竿を置くすいかさんと、みっくんでした。
※家で計ると1800gでした。その後すぐにデジタルのレジャー秤を購入したことはナイショでわだ。
2011年02月01日
去年の釣り!
秋からあまり釣りには行けてなかったのですが、すこーし出られたりもしたので記しておこう。
一昨年の様に海中は賑やかではない模様。
特にウルメが居ない。これは遥か西で、小さいうちに網での水揚げを沢山したかららしいのである。
ザマに残念である。しかしハマチ、メジロは好調でアジゴで待てば爆発的に釣れている。ネイリは少く、ヒラメはポツリポツリ。
結果的に言えばウルメが絡んでこないとね!
しかし、この様な状況の中ほとんど海に出られていない。
先ずは秋口にH船長と、のませへ。ベイトはアジばかりだった。
朝から昼までだったけど久々に青物の引きを楽しんだ。
殆んど流して釣ったけどハマチはアジを喰うのがヘタクソ。ウルメなら一発で持っていくけど、アジの場合上手く口へ入らないのか?
口を使っているけど掴んだり、離したり。
あと面白いのがヒラメ。
ヒラメも同様アジを食うのに時間が掛かる。もう食ったやろ!って合わせてもすっぽ抜け。
アジをサビキに掛けてからも棚が少しズレてもハマチも食わないときがある。実におもしろい。

次はpfutoさんとの釣行だ。この日は烏賊狙いとテンヤで根魚狙いだった。
まずは今流行りのティップラン釣法で烏賊を誘う。
ティップランのエキスパートpfuto先生にレクチャーしてもらいながら釣らしてもらった。
意外にサイズが良くキロクラスだった。
テンヤも好調で根魚も数釣れた。
こっそり秋になる前にひとつテンヤをチャレンジしていたのだが、直ぐに餌取りにボロボロにされるのが目立っていた。
冬になれば水温が下がったのか?食って来ればほぼハタ系。しかしこれはこのエリアの海の豊かさと、pfuto船長の通いつめて得たポイント選びのなにものでもない。
pfuto船長はジギングも好きな様で集中してシャクっては、ネイリもあげていた。


あと、知り合いになってかなり時間が経過していたが、やっと※うめちゃんと釣行できた。もちろんNさんとも。
で、3人で太平洋へ。
12月中旬過ぎてからだったが、テンヤとティップランのポイント探しにお二人にイケニエになってもらおうと言う釣りだったのだ!(3つ巴)
先ずは近場の30mでテンヤ。うめちゃんは中オモリでエギング。
早々にN君がエギングロッドを曲げている。どうやら良型のようだ!
良い感じでやり取りをしてあがってきたのはコロダイ。
腕がパンパンでこのあと釣りができないと言っていたが、人一倍アタリを取りに走っていた。
うめちゃんも15m~30mのかけあがりで烏賊さんをエギングであげていた。
その後反応鈍く、シャロー等移動したがダメ!意を決し新たなポイント探し。
ダラダラと続くハエで(30m)連続してアカハタ、オオモンハタをゲット!
すいかさんはほとんどテンヤだったので新規開拓できて満足!
途中うめちゃんがテンヤでサワラもゲット!青物も釣れちゃうぜ!
風が出てきて昼過ぎに帰港。途中でH船長に遭遇。お土産のハマチとハゲ30枚程頂くw

この時ばかりは、みんなに釣ってもらうことができたので当初の目的クリア。で、満足のできる釣行だった。みなさんハタは良く釣れました。
※画像は殆んど一人の釣果です。
最近はめっきり海へ出ていないので、釣りネタも無いのですが・・・
タイトルの隠れ家。が、隠れ過ぎ。にならない様に気をつけます(;´Д`)
どうかこれからもよろしくです(笑)
一昨年の様に海中は賑やかではない模様。
特にウルメが居ない。これは遥か西で、小さいうちに網での水揚げを沢山したかららしいのである。
ザマに残念である。しかしハマチ、メジロは好調でアジゴで待てば爆発的に釣れている。ネイリは少く、ヒラメはポツリポツリ。
結果的に言えばウルメが絡んでこないとね!
しかし、この様な状況の中ほとんど海に出られていない。
先ずは秋口にH船長と、のませへ。ベイトはアジばかりだった。
朝から昼までだったけど久々に青物の引きを楽しんだ。
殆んど流して釣ったけどハマチはアジを喰うのがヘタクソ。ウルメなら一発で持っていくけど、アジの場合上手く口へ入らないのか?
口を使っているけど掴んだり、離したり。
あと面白いのがヒラメ。
ヒラメも同様アジを食うのに時間が掛かる。もう食ったやろ!って合わせてもすっぽ抜け。
アジをサビキに掛けてからも棚が少しズレてもハマチも食わないときがある。実におもしろい。

次はpfutoさんとの釣行だ。この日は烏賊狙いとテンヤで根魚狙いだった。
まずは今流行りのティップラン釣法で烏賊を誘う。
ティップランのエキスパートpfuto先生にレクチャーしてもらいながら釣らしてもらった。
意外にサイズが良くキロクラスだった。
テンヤも好調で根魚も数釣れた。
こっそり秋になる前にひとつテンヤをチャレンジしていたのだが、直ぐに餌取りにボロボロにされるのが目立っていた。
冬になれば水温が下がったのか?食って来ればほぼハタ系。しかしこれはこのエリアの海の豊かさと、pfuto船長の通いつめて得たポイント選びのなにものでもない。
pfuto船長はジギングも好きな様で集中してシャクっては、ネイリもあげていた。


あと、知り合いになってかなり時間が経過していたが、やっと※うめちゃんと釣行できた。もちろんNさんとも。
で、3人で太平洋へ。
12月中旬過ぎてからだったが、テンヤとティップランのポイント探しにお二人にイケニエになってもらおうと言う釣りだったのだ!(3つ巴)
先ずは近場の30mでテンヤ。うめちゃんは中オモリでエギング。
早々にN君がエギングロッドを曲げている。どうやら良型のようだ!
良い感じでやり取りをしてあがってきたのはコロダイ。
腕がパンパンでこのあと釣りができないと言っていたが、人一倍アタリを取りに走っていた。
うめちゃんも15m~30mのかけあがりで烏賊さんをエギングであげていた。
その後反応鈍く、シャロー等移動したがダメ!意を決し新たなポイント探し。
ダラダラと続くハエで(30m)連続してアカハタ、オオモンハタをゲット!
すいかさんはほとんどテンヤだったので新規開拓できて満足!
途中うめちゃんがテンヤでサワラもゲット!青物も釣れちゃうぜ!
風が出てきて昼過ぎに帰港。途中でH船長に遭遇。お土産のハマチとハゲ30枚程頂くw

この時ばかりは、みんなに釣ってもらうことができたので当初の目的クリア。で、満足のできる釣行だった。みなさんハタは良く釣れました。
※画像は殆んど一人の釣果です。
最近はめっきり海へ出ていないので、釣りネタも無いのですが・・・
タイトルの隠れ家。が、隠れ過ぎ。にならない様に気をつけます(;´Д`)
どうかこれからもよろしくです(笑)